MENU

イベント

検索結果

35件ありました
並び順
開催日順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
第49回 いちかわ市民まつり/大洲防災公園
「心でつなごう ふるさと市川」をテーマとしたまつり
第49回を迎えた今年のテーマは「心でつなごう ふるさと市川」です。市民の交流、心のふれあい、ふるさと意識の高揚を目指し、市民団体のPR・体験・模擬店が並ぶおまつり広場や、市内の商店主によるこだわりの品々が、所せましと並ぶバザール広場など、企画が盛り沢山…
第49回 いちかわ市民まつり/大洲防災公園
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_13327.html
大荒行入行会/中山法華経寺
全国から集まった僧侶が寒中の厳しい修行に励む
法華経寺は、鎌倉時代に創立された日蓮宗大本山の寺院であり、山号が正中山であることから、中山法華経寺と呼ばれ、境内には、祖師堂、法華堂、四足門、五重塔などのたくさんの重要文化財が残されています。毎年11月1日~2月10日までの百日間、全国から集まった僧侶…
大荒行入行会/中山法華経寺
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_11508.html
季節の花「藤」/高圓寺
お寺で眺める藤の花 長寿藤 
高圓寺の名物「長寿藤」は推定樹齢200年、幹の太さは約130cmで枝が4つに分かれて伸び、花穂の長さは平均して1.0m、年によっては1.5m近くになるものもあります。※花の見頃は気候により変動があることをご了承ください。□ 見頃:4月中旬~下旬
季節の花「藤」/高圓寺
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_13678.html
第15回 中山のおひなまつり/市川市
名所を巡りつつおひなさまを鑑賞。中山全体が華やぐ春のイベント
JR総武線下総中山駅から商店街、中山法華経寺、奥之院、若宮まで、中山がおひなまつり一色になります。雛人形やつるし雛が展示されます。
第15回 中山のおひなまつり/市川市
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_10880.html
お十夜会・寺宝一般公開/徳願寺
徳川家と宮本武蔵ゆかりの伝説が残るお寺での寺宝公開
徳願寺は徳川家と宮本武蔵ゆかりの伝説が残るお寺で、円山応挙の幽霊画、宮本武蔵の筆による書画など寺宝も多い名刹です。山門、鐘楼、経蔵等は、その様式や彫刻など、どれをとっても一見の価値あり。毎年一回「お十夜」の日に寺宝が公開され、檀家をはじめ、多くの見…
お十夜会・寺宝一般公開/徳願寺
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_13325.html
茅の輪くぐり(夏越しの大祓式)/葛飾八幡宮
大きな輪をくぐり半年の罪やけがれを祓う神事
茅の輪をくぐって厄払いする儀式です。人型の紙に、自分の名前と年齢を書き三度息を吹きかけて、今までの身の穢れを人型につけてから、茅の輪をくぐります。宮司による大祓詞奏上(おおはらえことばそうじょう)、お祓いなどの後、社前に設けられた約2mの茅の輪を左…
茅の輪くぐり(夏越しの大祓式)/葛飾八幡宮
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_12743.html
国府台辻切り/国府台天満宮
わらの蛇が村の四隅の辻を霊力を持って、悪霊や悪疫の侵入を遮断する民俗行事
辻切りは、悪霊や悪疫の村への侵入を防ぐため、村の四隅の辻を霊力を持って遮断するわらの蛇を作る民俗行事です。蛇の目玉は半紙に墨を塗り、耳はビワの葉、首に木札を掛け、頭と胴体を別々に作ったものを合体し、御神酒を含ませ魂入れをして出発します。見学は自由。…
国府台辻切り/国府台天満宮
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_13448.html
季節の花 バラ/市川市動植物園 
オリジナルのバラも!美しい春バラの風景を楽しもう
大町レクリエーションゾーンの一角にある市川市動植物園の洋風庭園のバラ園は、110品種934株のバラが咲く、市最北のバラ園です。
季節の花 バラ/市川市動植物園 
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_13739.html
第26回江戸川・水フェスタinいちかわ/江戸川及び河川敷
ボートや水上バイクなど、水辺のアクティビティを楽しもう
貴重な河川空間である江戸川で水に親しみながら、自然愛護の精神を育み、地域交流の輪を広げると共に、水の危険性を学び、水難事故の対策と防止につなげることを目的としたイベントです。売店、水上バイク・モーターボート体験乗船、Eボートレース(事前申込要)、人命…
第26回江戸川・水フェスタinいちかわ/江戸川及び河川敷
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_12073.html
初卯祭(湯花神事)/葛飾八幡宮
平安時代中期頃から始まったとされる、歴史ある祭礼
葛飾八幡宮の『初卯祭』は毎年、立春後の初めての卯の日に八幡様の誕生日を祝って催され、平安時代中期頃から始まったとされている歴史ある祭礼。祭りは、本殿で宮司の舞を奉納し、続いて四隅に竹を立て、しめ縄を張った中で湯花神事が行なわれます。湯花神事は、宮司…
初卯祭(湯花神事)/葛飾八幡宮
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_13490.html
国指定天然記念物 千本公孫樹ライトアップ/葛飾八幡宮
ライトアップされたご神木の千本公孫樹が見事!
国指定天然記念物「千本公孫樹」のライトアップを11月30日(土)~12月1日(日)の2日間で行います。
国指定天然記念物 千本公孫樹ライトアップ/葛飾八幡宮
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_13387.html
天神祭/白幡天神社
菅原道真公の縁日に執り行われる神社行事
菅原道真公の縁日である1月25日に天神祭が執り行われています。この御神事は、初天神の日に、地域の子ども達が梅の枝に紅白の餅をつけ、梅の花に見立てた餅枝を神前に祭り、学業上達や無病息災を祈願したことに由来します。昭和20年代以降、しばらく途絶えていました…
天神祭/白幡天神社
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_13488.html
寄贈記念 和田 誠展(市川市文学ミュージアム)
-楽しみのために描くー
 イラストレーター、グラフィック・デザイナーだけでなく、映画監督、エッセイスト、作詞・作曲家とさまざまな顔を持ち、いずれのジャンルでもその才能を発揮し、逝去するまで第一線で活躍してきた和田誠。市川市ゆかりの作家・井上ひさしとの仕事の縁から、2022年度…
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_11683.html
年越しの大祓式(茅の輪神事)/葛飾八幡宮
穢れを人形につけ災厄を祓う神事
人型の紙に名前と年齢を書き、三度息を吹きかけて、今までの穢れを人形につけてから茅の輪をくぐることで災厄を祓う神事です。毎年、6月晦日と12月大晦日に執り行われます。
年越しの大祓式(茅の輪神事)/葛飾八幡宮
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_13388.html
第19回 下総・江戸川ツーデーマーチ/市川市スポーツセンター
市川の旧所や名所を巡るウォーキング!
地域の自然や歴史・文化にふれながら、自身の体力に合わせて歩くことができるウォーキングイベントです。スポーツセンターを起点に、北コース、南コースにそれぞれ5種類、計10種類のコースを設けられ、ご自身の体力にあわせた4㎞~31㎞のコースを歩くイベントです。
第19回 下総・江戸川ツーデーマーチ/市川市スポーツセンター
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_11867.html
ページトップへ