ホーム > 観光情報検索 > 大慈恩寺

ここから本文です。

旅の目的地とは 旅計画の目的地に追加

大慈恩寺

だいじおんじ

大慈恩寺は、唐から帰化した僧・鑑真和上の開基と伝えられます。豪族・大須賀氏(千葉氏の一族)の保護を受けて栄え、室町時代には足利尊氏が利生塔(戦没者供養)建立し、江戸時代には徳川氏より朱印地を与えられて、中世以来の香取地方の名刹です。境内とその周辺には、千葉県指定有形文化財の梵鐘、成田市指定有形文化財の利生塔礎石群、板碑群など貴重な文化財が残されています。寺院を囲んで三方が森になっており、モミの大径木などの古木がそびえ立っています。中でも楓は樹齢1000年以上の大樹です。

基本情報

施設名

大慈恩寺

所在地

千葉県 成田市 吉岡183-1

定休日/休業日

無休

駐車場

あり  

施設オプション

トイレ設備あり

宝物類(73点)が、千葉県の文化財に指定されています。森は、千葉県の自然環境保全地域に指定されています。

交通アクセス

バスで行く

京成本線成田駅から千葉交通バス「吉岡・佐原線」にて「吉岡大慈恩寺前」下車すぐ

その他の情報

お問い合わせ

名称(ひらがな)

大慈恩寺(だいじおんじ)

電話番号

0476-73-5634

この情報は2014年9月17日現在の情報となります。

周辺スポットを探す

地図の下にあるアイコンをクリックすると、地図と関連するスポットが表示されます。

スポット一覧

地図下のアイコンを選択してください

検索結果が表示されます

周辺の宿泊施設を予約する