ここから本文です。
赤城神社は、平坦な土地の小高い台地にあります。
鎌倉時代に創建との伝説や流山という地名発祥の伝説がある神社です。
祭神は、大己貴命を祀っています。
敷地690坪の境内には、本殿(銅板葺流造)、拝殿(瓦葺)、社務所(瓦葺)が建ち並びます。
また、波切不動尊や一茶の句碑、流山橋架設記念碑などがあります。
例年10月に行われる流山市指定無形民俗文化財の「大注連(しめ)縄行事」は有名です。
神社の鳥居にある大しめ縄を、氏子や地元住民が協力して一日で造りあげます。
重さは約500kgもあります。
例祭共々多くの参拝客や見物客が訪れ賑わいます。
施設名 |
赤城神社 |
---|---|
所在地 |
千葉県 流山市 流山6-649 |
定休日/休業日 |
無休 |
施設オプション |
トイレ設備あり |
電車で行く |
流鉄平和台駅から徒歩9分 |
---|
多目的トイレあり
名称(ひらがな) |
流山市流山本町・利根運河ツーリズム推進課(ながれやましながれやまほんちょう・とねうんがつーりずむすいしんか) |
---|---|
電話番号 |
04-7168-1047 |
この情報は2021年6月14日現在の情報となります。