ここから本文です。
光明院は、創建は不詳です。本尊は不動尊です。江戸時代(1603年~)の石造物のある真言宗豊山派の寺院です。明治初期(1868年~)までは赤城神社の別当祈願所でした。赤城山神楽寺が寺号です。境内には、寛文6年(1666年)に立像の、庚申塔や享保7年(1722年)建立の六地蔵があります。また、秋元家の5代目で、味醂醸造創業者の秋元三衛門氏(葛飾派で俳人で号は双樹)の墓があり、昭和53年(1978)に高さ2mの双樹と一茶の連句碑が作られました。
施設名 |
光明院 |
---|---|
所在地 |
千葉県 流山市 流山6-651 |
定休日/休業日 |
無休 |
駐車場 |
あり |
施設オプション |
トイレ設備あり |
寺は赤城山光明院と呼ばれます。周辺には、流山寺、長流寺、近藤勇陣屋跡などがあります。 |
電車で行く |
流鉄平和台駅から徒歩8分 |
---|
名称(ひらがな) |
光明院(こうみょういん) |
---|---|
電話番号 |
04-7158-0176 |
この情報は2014年9月17日現在の情報となります。