ホーム > 観光情報検索 > 妙楽寺 木造大日如来坐像

ここから本文です。

妙楽寺 木造大日如来坐像

木造大日如来坐像は、妙楽寺の文化財です。妙楽寺は天台宗の古刹で嘉祥2年(849年)に慈覚大師により創建されたと伝えられます。多くの古仏像を所有しています。本尊の木造大日如来座像は平安末期(1190年)の秀作で国の重要指定文化財に指定されています。カヤ材の一本造りで座高が2.8mあります。県内の古彫刻坐像として最大なもので東日本でも最大級を誇ります。
普段は格子戸が閉まっており、この格子戸越しにしか見ることが出来ません。ご開帳は1年に1日だけとなっており、通常は2月の第1日曜日(要確認)に間近で見ることが出来ます。
坐像の姿は全体的にふくよかで流麗な「衣」は平安時代後期の中央様式を残しています。

基本情報

施設名

国指定重文

所在地

千葉県 長生郡睦沢町 妙楽寺500

交通アクセス

その他の情報

お問い合わせ

名称

妙楽時

電話番号

0475-43-0150

この情報は2021年1月14日現在の情報となります。