ホーム > 観光情報検索 > 松戸市/東漸寺 紅葉・初詣におすすめ!

ここから本文です。

旅の目的地とは 旅計画の目的地に追加

松戸市/東漸寺 紅葉・初詣におすすめ!

まつどし/とうぜんじ こうよう・はつもうでにおすすめ!

東漸寺は、文明13年(1481)、経譽愚底運公上人により、当初、根木内に開創しました。
その後、天文(1532年~1554年)年中に現在の場所へ新設されました。
慶長7年(1602年)に、徳川家康が浄土宗の関東18壇林の一つに定めた名刹です。
江戸時代(1603年~1867年)には、関東18壇林(学問所)の一つとして知られています。毎年4月25日~27日の3日間に、浄土宗の宗祖で智恵の第一人者といわれた、徒然上人(1133年~1212年)の忌日に、徒然上人を偲ぶ法要「御忌まつり」が開かれます。
現在では、樹齢320年を誇るしだれ桜のほか、秋には参道を彩るモミジなど四季折々の自然に触れ、日本の伝統美を感じることができるお寺です。

おすすめポイント

<紅葉>11月中旬~12月上旬

<初詣>
大晦日は除夜の鐘を撞くために23時00分から番号札を配り、1,000円のお札を購入すると鐘を撞くことができるほか、参拝者に甘酒の無料サービス(先着2,000名)があります。

基本情報

施設名

東漸寺

所在地

千葉県 松戸市 小金359

定休日/休業日

無休

駐車場

あり  

施設オプション

トイレ設備あり

交通アクセス

車で行く

国道6号線(柏方面へ)北小金駅入口交差点左折→駅方面へ2分

電車で行く

JR常磐線 北小金駅下車徒歩7分

その他の情報

見ごろ・シーズン

11月、12月

【紅葉】11月下旬から12月上旬

お問い合わせ

名称(ひらがな)

東漸寺寺務所(とうぜんじじむしょ)

電話番号

047(345)1517

この情報は2021年10月27日現在の情報となります。

周辺スポットを探す

地図の下にあるアイコンをクリックすると、地図と関連するスポットが表示されます。

スポット一覧

地図下のアイコンを選択してください

検索結果が表示されます

周辺の宿泊施設を予約する