ホーム > 観光情報検索 > 八坂神社

ここから本文です。

八坂神社

八坂神社は、棟札の文から建立時期は延宝6年(1678年)6月に勧講したと推定されます。建立者は、名主・柴代杢右衛門が現在の天王山に祠を建て勧講したものです。祭礼神が、素盞鳴尊で鵜原地区に悪疫が流行し多くの死者がでました。名主の柴代杢右衛門も患い、尾州海東郡津島に鎮座する津島神社の分霊を勧講疫病退散を祈願しています。例祭は毎年7月第4土曜日、津島祭札にならい大名行列を行います。

基本情報

施設名

勝浦市鵜原天王山785

所在地

千葉県 勝浦市 鵜原天王山785

定休日/休業日

無休

駐車場

あり  

施設オプション

トイレ設備あり

境内は山に囲まれ、静かな環境中にあり原生林が多く見られます。1月には、多くの参拝客が訪れ賑わいます。

交通アクセス

車で行く

館山自動車道(勝浦市中心街迄)、市原インターから国道297号線経由、南下して約70分

電車で行く

JR外房線鵜原駅から徒歩7分

その他の情報

お問い合わせ

名称

勝浦市社会教育課

電話番号

0470-73-6665

この情報は2014年9月17日現在の情報となります。