ここから本文です。
観福寺は、川崎・西新井とともに日本三大厄除大師に数えられ、墓域には日本全国を測量して歩き、わが国最初の日本地図をつくりあげた伊能忠敬の墓もあります。
春の桜、夏の緑、秋の紅葉に代表される四季の景観の美しさも知られています。
本尊は平将門の守護仏と伝えられる聖観世音菩薩(人々の苦しみを救う根本の観世音菩薩)です。
川崎大師(川崎市)、西新井大師(足立区)とともに関東の三大厄除け弘法大師といわれ、古くから多くの信者を集めています。
本寺が中心となって行われる札打ちはこの大師信仰の1つで、香取郡内、佐原市一円の寺院に四国八十八箇所の札所を模して巡拝するもので、250年の伝統があります。
国の重要文化財、4躯(釈迦如来、薬師如来、十一面観音、地蔵菩薩)の銅造仏をはじめ、多くの仏像や、曼荼羅、中世の古文書等があります。
【紅葉】見頃:11月下旬~12月上旬
施設名 |
観福寺 |
---|---|
所在地 |
千葉県 香取市 牧野1752 |
駐車場 |
あり |
施設オプション |
トイレ設備あり |
電車で行く |
JR成田線佐原駅から徒歩25分 |
---|---|
バスで行く |
JR成田線佐原駅からバス多古又は八日市場行き「観福寺」下車徒歩2分 |
見ごろ・シーズン |
11月、12月 【紅葉】11月下旬~12月上旬 |
---|
この情報は2023年1月25日現在の情報となります。