ここから本文です。
やまくらだいじん ほんでん
山倉大神の本殿は、間口、奥行き共に4.5mの木造・銅板葺き・権現造りです。
山倉地区の小丘に鎮座する山倉大神は、弘仁2年(811年)に悪疫退散のため大六天を勧請したのが始りといわれ大六天王が祀られています。
江戸期までは真言宗山倉山観福寺別当となっていました。
明治の神仏の分離令により大六天王が観福寺に遷座されたおり地名から明治3年(1871年)山倉大神と改め、高皇産霊神・須佐之男命を祭神としています。
そのため鮭の伝説は、観福寺と山倉大神の両者の伝説として今に伝わっています。市指定文化財となっています。
施設名 |
山倉大神 |
---|---|
所在地 |
千葉県 香取市 山倉2347-1 |
車で行く |
東関東自動車道大栄ICから20分または佐原香取ICから25分 |
---|---|
バスで行く |
高速バス:京成バス・千葉交通 浜松町・東京駅発旭経由銚子行栗源下車。車で5分。 |
名称(ひらがな) |
香取市生涯学習課(かとりししょうがいがくしゅうか) |
---|---|
電話番号 |
0478(50)1224 |
この情報は2022年11月18日現在の情報となります。