ここから本文です。
福満寺は、奈良時代の創建と伝えられています。青々とした竹林と古木に囲まれた境内には、多くの貴重な寺宝や史跡が残されています。観音堂には、住職一代に1回御開帳が許される聖徳太子作と伝えられる、仏聖観音菩薩が安置されています。幾多の火難を逃れたことから、火防観音の異名が付いています。本尊(阿弥陀如来)の宝前には、宝塔に入れた仏舎利が安置されております。観音堂に納められた格天昇龍図は、上野寛永寺の山春性院の住僧で、後に当寺の住職となった恵深和尚の作です。狩野派の流れを汲んでいます。
施設名 |
柏市大井1708 |
---|---|
所在地 |
千葉県 柏市 |
定休日/休業日 |
無休 |
駐車場 |
あり |
施設オプション |
トイレ設備あり |
境内には、野鳥、かわせみ、たぬき、フクロウ、野ウサギなどが棲息しており心が癒されます。手賀沼南岸の台地は、平将門山と呼ばれている景勝地が広がっています。手賀沼の眺望が、京の大津から琵琶湖を望む景色に似ていることから、将門が「大井の津」と名づけたといわれています。 |
バスで行く |
JR常磐線柏駅東口バス5番のりば沼南車庫行き「大井」下車徒歩15分 |
---|
名称 |
福満寺 |
---|---|
電話番号 |
04-7191-1469 |
この情報は2014年9月17日現在の情報となります。