ここから本文です。
かみじゅくこふん
上宿古墳は、木下貝層から切り出した石材を積み上げて造った埋葬のための部屋が良好な状態で残っている古墳です。しかし全体の形は分かっていません。このような横穴式石室と呼ばれる埋葬の部屋を持つ上宿古墳は、7世紀後半に造営された方墳と考えられます。同様な材質、構造の石室を持つ古墳の造営時期と形態が7世紀後半から8世紀前半の方墳といわれていますので同様と考えられます。昭和48年(1973年)1月19日に印西市の史跡に指定されました。
周辺には、鳥見神社、長楽寺があります。
※私有地のため、見学については印西市教育委員会を通してください。
施設名 |
上宿古墳 |
---|---|
所在地 |
千葉県 印西市 大森地先 |
バスで行く |
JR成田線木下駅からちばレインボーバスで「大森坂上」下車徒歩10分 |
---|
名称(ひらがな) |
印西市生涯学習課(いんざいししょうがいがくしゅうか) |
---|---|
電話番号 |
0476-42-5111 |
ホームページ |
この情報は2014年9月17日現在の情報となります。