ホーム > 観光情報検索 > 鶴谷八幡宮

ここから本文です。

旅の目的地とは 旅計画の目的地に追加

鶴谷八幡宮

つるがやはちまんぐう

安房国の総社で、もと南房総市府中にあったものが、鎌倉時代に現在地に遷座したといいます。康応2年(1390)には安西八幡宮の名で資料に現れています。八幡神を氏神とする里見氏歴代は厚く当社を保護し、永正5年(1508)以降の里見氏による修理が7回あり、現存する棟札3枚が市の指定文化財になっています。里見氏奉納と伝える脇差もあります。また里見忠義のとき社領174石を寄進され、別当那古寺の支配をうけましたが、このほかに神主が御手洗免として1石5斗を与えられています。その地は府中の元八幡社周辺で、今も9月の祭礼ではここでお水取りを行います。その祭礼を「やわたんまち」といって郡内の旧社10社の神輿が渡御する南房総地域最大の祭りで、かつては放生会と呼ばれていました。江戸時代にはこの日に市がたち、今も農具市として続いています。本殿や向拝天井の彫刻が市の指定で、彫刻は百態の龍と呼ばれる後藤義光の作品です。境内には長須賀村の石工鈴木伊三郎の狛犬のほか記念碑が多く、長尾藩士で書家として大成した小野鷲堂・平久里の医師で幕末の詩人加藤霞石の記念碑や安房先賢偉人10名の顕彰碑、西南の役・日清・日露戦没の記念碑、文久年間の社殿再建記念歌碑などがあります。

基本情報

施設名

鶴谷八幡宮

所在地

千葉県 館山市 八幡68

定休日/休業日

無休

駐車場

あり  

周辺には、那古観音、鏡ヶ浦(館山湾)などがあります。

交通アクセス

車で行く

館山自動車道~富津館山道路経由、富浦ICより国道127号線・県道302号線で約20分

電車で行く

JR内房線館山駅から徒歩20分

その他の情報

ユニバーサルデザイン

障がい者対応(車いす仕様)駐車場あり

お問い合わせ

名称(ひらがな)

鶴谷八幡宮(つるがやはちまんぐう)

電話番号

0470-22-1258

この情報は2021年7月6日現在の情報となります。

周辺スポットを探す

地図の下にあるアイコンをクリックすると、地図と関連するスポットが表示されます。

スポット一覧

地図下のアイコンを選択してください

検索結果が表示されます

周辺の宿泊施設を予約する