ホーム > 観光情報検索 > 飯高寺(飯高檀林跡)

ここから本文です。

旅の目的地とは 旅計画の目的地に追加

飯高寺(飯高檀林跡)

はんこうじ(いいだかだんりんあと)

檀林とは、仏教の学問所のこと。
飯高檀林は全国有数の歴史と規模を誇り、日蓮宗の学問所(現在の大学に相当)として栄えました。

天正8年(1580年)から明治7年(1874年)まで294年にわたって、法華宗(日蓮宗)の学問所がおかれた寺です。最盛期には600~800人の学僧が集まり、多くの名僧を輩出しました。
廃檀当時のまま保存され、その中の総門、鼓楼、鐘楼、講堂は国指定の重要文化財となっています。また、境内全体は県指定史跡に指定され、うっそうとした杉林が歴史の重みを感じさせてくれます。

春には「新緑祭」、秋には「飯高檀林コンサート」が開催されます。
また、飯高寺の南側駐車場内の「観光案内所」には、匝瑳市観光協会登録の観光ガイドを配置しています。無料で飯高檀林跡周辺の案内を行っていますので、ぜひご利用ください。
案内日は金曜日・土曜日・日曜日・月曜日の午前9時から午後4時までです。案内日以外の日も随時予約を受け付けますので、ご相談ください。
匝瑳市観光協会(匝瑳市産業振興課内)0479-73-0089

おすすめポイント

▶おすすめ散策コース
飯高寺→天神の森→黄門桜→池田堤→妙福寺→飯高神社→よりみギャラリーを回る4.5km、所要60分のコースです!
▶御朱印が頂けます。
・週末のみ
・御朱印授与場所は飯高檀林跡南駐車場内の観光案内所にて

基本情報

施設名

飯高寺(飯高檀林跡)

所在地

〒289-2141 千葉県 匝瑳市 飯高1789

駐車場

あり   【普通車台数】70台  【大型車台数】3台 

施設オプション

トイレ設備あり

交通アクセス

車で行く

銚子連絡道路横芝光インターチェンジから車で約20分

バスで行く

JR総武本線八日市場駅から市内循環バス(飯高・豊和循環)「飯高仲台」下車徒歩約5分(循環バスは日曜祝日運休)

その他の情報

文化財

国宝

見ごろ・シーズン

4月、5月

【ぼたん】4月下旬~5月上旬

お問い合わせ

名称(ひらがな)

匝瑳市観光協会(そうさしかんこうきょうかい)

電話番号

0479(73)0089

飯高檀林等観光案内所:TEL 080(8432)7971

この情報は2023年3月22日現在の情報となります。

周辺スポットを探す

地図の下にあるアイコンをクリックすると、地図と関連するスポットが表示されます。

スポット一覧

地図下のアイコンを選択してください

検索結果が表示されます

周辺の宿泊施設を予約する