ここから本文です。
すいげつじ
ツツジは、イワツツジ(ミツバツツジ)です。60年~100年位前に住職が種から育てたものです。約500本が植えられ首都圏はじめ近隣からもツツジ見学や参拝する多くの人々が訪れ賑わいます。開花時期により早生・中手・晩生とあり花の形、大きさ、色などが異なります。水月寺は至徳元年(1384年)の開創で臨済宗妙心寺派の禅寺です。至徳という年号は北朝の年号で初めは真言宗でした。本尊は如意輪観世音菩薩坐像(高さ、54cm・台座38cm・総高92cm・光背の高さ120cm)です。
施設名 |
水月寺 |
---|---|
所在地 |
千葉県 大多喜町 小沢又578 |
定休日/休業日 |
無休 |
駐車場 |
あり 【普通車台数】70台 |
施設オプション |
トイレ設備あり |
境内のツツジは、持ち出し禁止です。 |
バスで行く |
いすみ鉄道上総中野駅・小湊鉄道養老渓谷駅からバス粟又の滝行き「水月寺前」下車徒歩2分 |
---|
名称(ひらがな) |
大多喜町役場産業振興課(おおたきまちやくばさんぎょうしんこうか) |
||
---|---|---|---|
電話番号 |
0470-82-2196 |
FAX番号 |
0470-82-6860 |
この情報は2014年9月17日現在の情報となります。