ここから本文です。
海上八幡宮は、大同2年(807年)に豊前の宇佐八幡を勧請し、源頼朝が石橋山の戦に敗れるや、当社に祈願し鎌倉に開幕とともに報賓として現在地に遷座造営しました。誉田別尊命(ホンダワケノミコト)、比売神、大帯姫命(オオタラシノヒメノミコト)を合祀しています。江戸時代は社領30石を有し海上郡60余郷の総鎮守として栄えていました。境内には稲荷大神が併祀されています。旧暦8月15日には流鏑馬が行われます。
所在地 |
千葉県 銚子市 柴崎町1-7 |
---|
車で行く |
東関東自動車道、佐原香取ICから国道356号線で約1時間 |
---|---|
電車で行く |
JR総武本線松岸駅から徒歩15分 |
バスで行く |
JR総武本線銚子駅からバス銚子西校行き「住宅前」下車徒歩3分 |
その他 |
JR総武本線松岸駅からタクシーで5分 |
文化財 |
県指定文化財 海上八幡宮本殿は平成2年(1990年)3月16日に千葉県の有形(建造物)文化財に指定されました。 |
---|
この情報は2022年3月17日現在の情報となります。