ここから本文です。
鎌数伊勢大神宮は、寛文12年(1672年)に伊勢内宮荒木田の神主・梅谷長重の創立です。祭神は、天照皇大神を祀っています。千葉県内ではここだけという伊勢皇大神社の分社です。敷地902坪の境内には、本殿(萱葺神明造)、幣殿(銅板葺)、拝殿(銅板葺神明造)、社務所(亜鉛板葺平家造)が建ち並びます。江戸時代寛文7年(1667年)に、伊勢桑名の藩士辻内刑部左衛門などにより、下総の国椿の海とよばれていた広大な湖の開発工事(干拓事業)が起工され、梅谷長重により大業の完成を祈願しました。地元では「お伊勢さま」として広く親しまれています。
【神楽】
ここで奉納される神楽は、うずめ、おかめ、鯛釣など全十二座の他、稚児舞により神恩感謝と五穀豊穣を祈願します。太鼓・鼓・笛による古式豊かな演奏も加わり、神楽をさらに引き立てます。
昭和40年、「千葉県無形民俗文化財」に指定されました。
・開催期間:2020年3月27日(金曜日)~28日(土曜日)11時00分~17時30分頃
施設名 |
鎌数伊勢大神宮 |
---|---|
所在地 |
〒289-2505 千葉県 旭市 旭市鎌数4314 |
定休日/休業日 |
無休 |
駐車場 |
あり 【普通車台数】200台 |
施設オプション |
トイレ設備あり |
車で行く |
銚子連絡道路横芝光ICから国道126号経由で約30分 |
---|---|
電車で行く |
JR総武本線旭駅からタクシーで10分 |
関連リンク |
名称(ひらがな) |
鎌数伊勢大神宮(かまかずいせだいじんぐう) |
---|---|
電話番号 |
0479(62)1982 |
ホームページ |
この情報は2020年3月4日現在の情報となります。