ここから本文です。
そうさし/やえがきじんじゃ
連合渡御では20基以上の神輿が連なります。
祭神として素戔嗚尊(スサノオノミコト)をはじめ三神を祀る八重垣神社。
8月には300年以上の歴史をもつ祇園祭が開催されます。
おすすめポイント
毎年8月4日・5日に行われる八重垣神社祇園祭は、八重垣神社を中心に10町内から合わせて20基ほどの神輿が繰り出されます。
笛・太鼓の軽快なお囃子に合わせ、担がれる神輿は独特のスタイルです。
「あんりゃぁどした」という威勢の良い掛け声で練り歩く姿は、見ている者も心踊ります。
祇園祭は神輿の行列に冷水を浴びせかけるのも特徴です。
大型トラックに満杯に貯めた水をまるでどしゃ降りのようにまく場所もあり、見ごたえがあります。
この祇園祭では、女人禁制の旧例が緩和されて「女神輿」が繰り出されるようになりました。
]全国でも極めて珍しい女性だけが担ぐ神輿として注目を集めています。
4日(日曜日)の夕方から威勢の良い女性達により、男達に負けじと各町内から10基の神輿が渡御されます。
ハイライトは神輿連合渡御です。
5日(月曜日)の午前に八日市場小学校に10町内から集まった20基ほどの神輿と囃子連は、延々と連なって市街を練り歩きます。
夕刻になり、八重垣神社に次々と入る頃には活気が最高潮に達し、担ぎ手達の力の入った渡御が見られます。
施設名 |
八重垣神社周辺 |
---|---|
所在地 |
〒289-2144 |
施設オプション |
トイレ設備あり |
銚子連絡道路横芝光インターチェンジから車で約10分
JR総武本線八日市場駅から徒歩5分
名称(ひらがな) |
匝瑳市産業振興課 (そうさしさんぎょうしんこうか) |
---|---|
電話番号 |
0479-73-0089 |
この情報は2020年8月11日現在の情報となります。
地図の下にあるアイコンをクリックすると、地図と関連するスポットが表示されます。
スポット一覧
地図下のアイコンを選択してください
検索結果が表示されます