ここから本文です。
なめろうさんがやき
千葉県の郷土料理で、新鮮なアジやイワシ、カツオなどを用いて作られ、県内各地の食事処で味わうことができます。
身を包丁でたたき、味噌やネギなどの薬味を混ぜて作ったものをなめろうといいます。
「皿までなめてしまうほど美味しい」ことが名前の由来といわれています。
なめろうを焼いたものを「さんが焼き」といいます。山小屋で焼いたことから「山家(さんが)」の名がついたといわれています。
おすすめポイント
なめろう、もしくは味付けした刺身をごはんに盛り、出汁などをかけたものは「まご茶」と呼ばれます。
名前の由来は、孫にも食べさせたいほど美味しいから、まごまごせずにすぐ食べられるから、など諸説あります。
所在地 |
千葉県 館山市 ほか各市町村 |
---|
名称(ひらがな) |
千葉県観光物産協会 (ちばけんかんこうぶっさんきょうかい) |
---|---|
電話番号 |
043-225-9170 |
この情報は2017年10月11日現在の情報となります。