ここから本文です。
正式名は紅竜山東海寺といい,福徳の女神である弁天様を本尊に祀り,市民から布施弁天の名で親しまれている。関東三大弁天の一つに数えられ,開創縁起には平安時代,弘法大師の訪問や嵯峨天皇による伽藍造立,平将門の乱での焼き討ちの様子などが記されています。江戸時代,領主本多氏は布施弁天を一門の祈願寺として手厚く保護しました。享保2年に完成した本堂は三方破入母屋造りの優れた建築ですが,内陣には本多氏に寄進された見事な絵馬が掲げられています。
<福豆まき2020>
節分行事として行われる福豆まきでは、年男・年女のかたなど約30人が、本堂横から豆のほか、タオルなどの雑貨、自転車など豪華景品が当たる番号札が入ったおひねりを投げます。
【日時】2月2日(日曜日)13時30分~・15時30分~
<初詣2020>
除夜の鐘は、大晦日の午後9時に整理券を配布し、午後11時45分頃から先着108人が撞くことができます。109番目以降は、新年の鐘として最後の方まで撞くことができます。
施設名 |
布施弁天 |
---|---|
所在地 |
千葉県 柏市 布施1738 |
営業時間 |
参拝時間 6時~18時 |
駐車場 |
あり |
バスで行く |
JR常磐線・東武アーバンパークライン柏駅西口から東武バス 布施弁天行「終点」下車すぐ |
---|
名称(ひらがな) |
紅龍山布施弁天東海寺(こうりゅうさんふせべんてんとうかいじ) |
---|---|
電話番号 |
04(7131)7317 |
ホームページ |
この情報は2020年1月21日現在の情報となります。