ホーム > 観光情報検索 > 西願寺阿弥陀堂附厨子

ここから本文です。

旅の目的地とは 旅計画の目的地に追加

西願寺阿弥陀堂附厨子

さいがんじあみだどうずし

創建時の阿弥陀堂は、上部は全て金箔塗り、下部は朱塗でまばゆいばかりであったことから、平蔵の光堂と呼ばれています。平蔵城主・平将経が鬼門守護のために建立したといわれています。昭和2年の解体修理時に発見された墨書から、明応4年(1495年)、鎌倉の名人大工・二郎三郎により建立されたことがわかりました。本堂は正面3間、側面3間、茅葺の寄棟造りです。軒回りは二重の扇垂木で、軒の出が深く三手先詰組とともに美しい構成なっています。厨子も堂と同じ様式の創建当時のもので、堂と合わせて国指定重要文化財に指定されています。

基本情報

施設名

国指定重文・西願寺

所在地

〒290-0524 千葉県 市原市 平蔵1360西願寺

交通アクセス

バスで行く

小湊鉄道上総大久保駅から小湊バス大多喜車庫行き「阿弥陀畑(あみだばた)」下車徒歩3分

その他の情報

お問い合わせ

名称(ひらがな)

市原市役所ふるさと文化課(いちはらしやくしょふるさとぶんかか)

電話番号

0436-23-9853

この情報は2014年9月17日現在の情報となります。

周辺スポットを探す

地図の下にあるアイコンをクリックすると、地図と関連するスポットが表示されます。

スポット一覧

地図下のアイコンを選択してください

検索結果が表示されます

周辺の宿泊施設を予約する