ホーム > 観光情報検索 > 府中日吉神社本殿

ここから本文です。

旅の目的地とは 旅計画の目的地に追加

府中日吉神社本殿

ふちゅうひよしじんじゃ

本殿は、正面3間、側面2間、正面1間に向拝を持つ三間社流造りで、全体としては権現造りの形態をとっています。純粋な和様式で統一された簡素な建築物です。屋根は本来茅葺と想定されますが、修理にあたって銅版柿葺としています。室町時代末期頃の建物と推定されていますが、弊殿、拝殿は後に建造されたものです。建立以来再三修理が行われており、正徳4年(1714年)の修理棟札が保存されており、また、桟唐戸には正徳4年の墨書が残されています。中世能満城の一角にあり、旧能満村の鎮守として古い歴史をもっています。県指定文化財です。

基本情報

施設名

県指定文・府中日吉神社

所在地

〒290-0011 千葉県 市原市 能満589-2府中日吉神社

府中日吉神社へは、JR内房線八幡宿駅からバス郡本経由辰巳団地行き「能満神社」下車徒歩5分

交通アクセス

電車で行く

JR内房線八幡宿駅から小湊バス郡本経由辰巳団地行き「能満神社」下車徒歩5分

バスで行く

JR内房線八幡宿駅から小湊バス郡本経由辰巳団地行き「能満神社」下車徒歩5分

その他の情報

文化財

県指定文化財

お問い合わせ

名称(ひらがな)

市原市ふるさと文化課(いちはらしふるさとぶんかか)

電話番号

0436-23-9853

この情報は2014年9月17日現在の情報となります。

周辺スポットを探す

地図の下にあるアイコンをクリックすると、地図と関連するスポットが表示されます。

スポット一覧

地図下のアイコンを選択してください

検索結果が表示されます

周辺の宿泊施設を予約する