ホーム > 観光情報検索 > 佐原の大祭(夏祭り)/香取市

ここから本文です。

旅の目的地とは 旅計画の目的地に追加

佐原の大祭(夏祭り)/香取市

さわらのたいさい(なつまつり)/かとりし

小江戸佐原の一大イベント「佐原の大祭」は、国の重要無形民俗文化財に指定されており、関東三大山車祭りの1つと称され、約300年の伝統を有します。

平成28年には佐原の山車行事を含む「山・鉾・屋台行事」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
自慢の山車は、総欅造(そうけやきづく)り等の本体に関東彫りの重厚な彫刻が飾り付けられ、上部には江戸・明治期の名人人形師によって制作された高さ4mにも及ぶ大人形などが飾られています。

日本三大囃子「佐原囃子」を町中に響かせながら、小江戸と呼ばれる町並み(国選定重要伝統的建造物群保存地区)を、家々の軒先をかすめながら山車が進むさまは風情たっぷりで、江戸時代の情景を彷彿とさせます。

おすすめポイント

 八坂神社の祭礼である夏祭りは、本宿地区を10台の山車が曳き廻され、日によって勇壮にして華やかな曲曳き「のの字廻し」などが披露されます。

例年の日程:7月10日以降の金曜・土曜・日曜日の3日間で、午前10時から午後10時まで曳き廻しが行われます
※令和3年度は中止

基本情報

施設名

佐原本宿地区

所在地

千葉県 香取市 佐原 本宿地区

交通アクセス

その他の情報

文化財

ユネスコ無形文化遺産
国指定重要無形民俗文化財

お問い合わせ

名称(ひらがな)

水郷佐原観光協会(すいごうさわらかんこうきょうかい)

電話番号

0478-52-6675

この情報は2022年9月5日現在の情報となります。

周辺スポットを探す

地図の下にあるアイコンをクリックすると、地図と関連するスポットが表示されます。

スポット一覧

地図下のアイコンを選択してください

検索結果が表示されます

周辺の宿泊施設を予約する