ここから本文です。
白幡天神社は、緑の多い菅野地区にあります。「通称・白幡さま」といわれます。祭神は、菅原道真他1基を祀っています。治承4年(1180年)、源頼朝が安房国で旗揚げのとき当地に白旗を掲げたことから、白幡宮と名付けられたといわれています。殖産興業、学問、開運、育児、縁結びの神様として知られています。毎年2月20日には釜に熱湯を仕立て、その湯の滴を小笹により全身に浴し1年の無病息災を祈願する「湯の花の神事」が行われます。
<湯の花祭り>
春を呼ぶ祭りと言われる湯の花まつりは、大釜にぐらぐらと煮えたぎられた熱湯を、熊笹の大束でもって参詣者に振りかけ、一年間の無病息災を願う伝統行事です。
神事後、熊笹は参詣者によって持ち帰られ、1年間大切に祀られます。そして翌年の湯の花まつりの折りに、大釜の湯を沸かす火にくべられます。
また、地元の女性たちが、昔ながらの素朴な味わいのする里芋の田楽や甘酒を参詣者にふるまいます。
【日時】2月20日(木曜日)11時00分~
施設名 |
白幡天神社 |
---|---|
所在地 |
〒272-0824 千葉県 市川市 菅野1-15-2 |
定休日/休業日 |
無休 |
施設オプション |
トイレ設備あり |
社額には、勝海舟の作品があります。明治の造営記念の板絵(市川市の指定重要文化財)は柴田是真の作品です。 |
電車で行く |
JR総武線本八幡駅から徒歩約12分又は、京成線京成八幡駅から徒歩約8分 |
---|
名称(ひらがな) |
白幡天神社社務所(しらはたてんじんじゃしゃむしょ) |
||
---|---|---|---|
電話番号 |
047(322)1798 |
FAX番号 |
047(322)1798 |
この情報は2022年1月25日現在の情報となります。