ここから本文です。
本尊の阿弥陀如来像は、鎌倉時代初め、源頼朝の妻、北条政子が霊夢を見て、仏師運慶に命じて彫らせたものと言われています。政子の念持仏と言われています。徳川の「徳」と勝願寺の「願」の二字をとり、改めて徳願寺の名が付けられました。聡蓮社円誉不残上人を開山に創設されたものです。本尊の阿弥陀如来像は鎌倉時代をはじめ、源頼朝の妻、北条政子が霊夢をみて、仏師運慶に命じて彫らせたものです。政子の念持仏といわれています。
宮本武蔵の書と達磨絵
・閻魔大王像(運慶)
・幽霊の絵(円山応挙)・・・毎年11月16日のお十夜の日に限って一般公開
施設名 |
徳願寺 |
---|---|
所在地 |
〒272-0103 千葉県 市川市 本行徳5-22 |
定休日/休業日 |
無休 |
駐車場 |
あり |
施設オプション |
トイレ設備あり |
寺は海厳山徳願寺と呼ばれます。寺宝は、宮本武蔵の書、八方にらみの達磨の絵、円山応挙が描いた幽霊の絵などがあります。 |
車で行く |
京葉道路市川ICより5分 |
---|---|
電車で行く |
東京メトロ東西線 妙典駅から徒歩8分 |
バスで行く |
JR総武線本八幡駅からバス浦安車庫行き「行徳1丁目」下車徒歩5分 |
名称(ひらがな) |
徳願寺(とくがんじ) |
---|---|
電話番号 |
047-357-2372 |
この情報は2021年10月26日現在の情報となります。