イベント

検索結果

137件ありました
並び順
開催日順
人気順
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
源右衛門祭/八千代市
新川の治水に取り組んだ染谷源右衛門と開削した人たちを偲び、感謝するためのお祭り「源右衛門祭」を5年ぶりに開催します。
名物の大鍋「源右衛門鍋」で作る「もちぶた炙りチャーシューバージョン豚汁」のほか、模擬店が多数出店します。市内学校や団体による吹奏楽演奏や和太鼓パフォーマンスなども行います。ぜひご来場ください。
源右衛門祭/八千代市
  • ベイエリア
  • 八千代市
detail_12024.html
御田植祭/香取神宮
日本三大御田植祭の一つ、豊穣を祈る春の風物詩
その年の五穀豊穣を祈る御田植祭は、大阪住吉大社、三重伊勢神宮とならび日本三大御田植祭の一つに数えられています。史料によれば、明徳2年(1391)には既に行われていたと考えられています。田植式では、稚児や神職などが参道から御神田へと向かい、早乙女手代が田…
御田植祭/香取神宮
  • 北総
  • 香取市
detail_11887.html
花野井ひなめぐり2024
七段飾りの雛人形や陶器の陶ヒナ、吊るし雛を見ながらゆっくり散策
旧吉田家住宅歴史公園のひな人形展を開催いたします。今回も昨年同様の七段飾りや陶器の陶ヒナ、吊るしヒナが飾られます。また、大洞院のひなまつり展や花野井地区の協力店舗とコラボし「花野井ひなめぐり2024」も開催します。
花野井ひなめぐり2024
  • 東葛飾
  • 柏市
detail_11666.html
第14回 中山のおひなまつり/市川市
名所を巡りつつおひなさまを鑑賞。中山全体が華やぐ春のイベント
中山のおひなまつりは、情緒ある中山のまち全体をひな飾りで彩る、心浮き立つ春のイベントです。開催地の市川市中山は寺町の風情ある町並みが人気のエリア。中山法華経寺にずらりと並んだ圧巻のひな人形や、JR総武線下総中山駅の7段飾りなど、約70ヶ所に工夫を凝らし…
第14回 中山のおひなまつり/市川市
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_10880.html
針供養/成就寺
使い込んだ針に感謝し、裁縫の上達を願う
針をもって業とする人や和裁・洋裁を習う生徒たちなど針を日常的に使用する人たちが針供養塔を訪れ、折れた針をお豆腐やこんにゃくに刺して供養し、針に対する感謝と技術向上、仕事の繁栄を祈ります。
針供養/成就寺
  • かずさ・臨海
  • 木更津市
detail_11503.html
星鎮祭/香取神宮
矢を放ち星の神を鎮めて一年の平穏を祈る
香取神宮の祭神である経津(ふつ)主(ぬしの)大神(おおかみ)が、国を平定した際、最後まで抵抗した星の神を弓で討伐したことに因んだ神事です。弓道場に大星(おおぼし)的(まと)を設け、厳かな雰囲気の中、烏帽子に直垂姿の香取弓道会の代表者が、直径約90センチの大き…
星鎮祭/香取神宮
  • 北総
  • 香取市
detail_11794.html
節分会/宗吾霊堂
無病息災を祈願!江戸時代から続く伝統妙技も披露
重税に苦しむ農民を救うべく将軍に直訴した江戸時代の義民、佐倉宗吾を祀る宗吾霊堂では、毎年2月3日に「節分会」が開催されます。裃(かみしも)を着用した年男、年女が「鬼は外!」の大きな掛け声と共に、福豆や護摩札を威勢よく撒きます。年男はもちろんのこと、年…
節分会/宗吾霊堂
  • 北総
  • 成田市
detail_10837.html
宗祖日蓮大聖人 御降誕会/誕生寺
町をあげて日蓮聖人の誕生を祝う祭事
毎年2月16日に宗祖日蓮大聖人の誕生を祝って執り行われる祭事。聖人の両親が祀られている妙蓮寺から大本山誕生寺まで、宗祖御幼像練行列(しゅうそごようぞうねりぎょうれつ)が渡御。午後1時からは誕生寺堂内にて御降誕会法要を厳修します。また、夜には竹灯籠のライ…
宗祖日蓮大聖人 御降誕会/誕生寺
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_11501.html
科学、芸術、自然をつなぐ国際フェスティバル 科学と芸術の丘2023/戸定邸、戸定が丘歴史公園、松戸市内各所
日本の伝統文化と最先端の科学・芸術・自然を融合した芸術祭
日本の伝統文化と最先端の科学・芸術・自然を融合した芸術祭。本市に残る文化資源「戸定邸」をメイン会場に、国際的なメディアアートの研究機関・アルスエレクトロニカ協力のもと、科学、芸術、自然をテーマに最先端のアートに触れる機会を提供し、グローバルな視点か…
科学、芸術、自然をつなぐ国際フェスティバル 科学と芸術の丘2023/戸定邸、戸定が丘歴史公園、松戸市内各所
  • 東葛飾
  • 松戸市
detail_11194.html
成田のおどり花見/成田山表参道周辺
江戸時代から伝わる華やかな春の踊り
約300年前の元禄年間の頃から行われており、神仏をなぐさめ、悪疫退散を祈り、五穀豊穣を願う踊りで、昭和39(1964)年に千葉県無形民俗文化財に指定されました。賑やかな歌の披露をはじめ、古式ゆかしい弥勒(みろく)踊りが太鼓の音や歌い手の歌詞に合わせて繰り広…
成田のおどり花見/成田山表参道周辺
  • 北総
  • 成田市
detail_11886.html
開山式/鏡忍寺
華やかに着飾ったお稚児さんが町を練り歩く、春の神事
別名"春の御会式"とも称される神事。例年4月11日の開催。当日は、13:00より華やかな稚児行列が行われる。稚児行列は着飾った7人の児童が住職や僧侶、壇信徒に伴われ、「南無妙法蓮華経」と題目を唱えながら境内の上人塚から地区内を練り歩く。また、14:00か…
開山式/鏡忍寺
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_11890.html
なぎなみ祭(年に1度の山開き)/諾冉神社
年に一度だけ開かれる「なぎなみ様」に登拝しよう
天津神明宮の東側に聳える「なぎなみ山」の頂に祭られている諾冉神社の年に一度の山開きのお祭りです。大漁満足、産業振興のほか、縁結びに強いご利益があるといわれ、当日登拝すると名物の”一口赤飯”をいただけます。
なぎなみ祭(年に1度の山開き)/諾冉神社
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_11889.html
さわら雛舟春祭り/小野川沿い(香取市)
華やかな春を感じる優雅な水上パレード
江戸を感じる町並みを流れる小野川で、雅やかな雛衣装に身を包んだお内裏様とお雛様一行が、雅楽の美しい音色とともに水上をパレードする「さわら雛舟」が運航されます。【関連イベント】さわら雛めぐり 江戸の商家の面影を残す佐原の町並みをめぐり、それぞれの商家…
さわら雛舟春祭り/小野川沿い(香取市)
  • 北総
  • 香取市
detail_11715.html
和良比はだか祭り/皇産霊神社
激しくぶつかり合う騎馬戦、泥投げは迫力満点
毎年2月25日に行われる和良比はだか祭りは別名「どろんこ祭り」とも呼ばれています。「裸衆お祓い」「子ども参り」「泥投げ」「騎馬戦」と続き、その名のとおり泥だらけになるお祭りです。ふんどし姿の男衆が泥まみれになるだけでなく、観衆にも泥が飛んできますの…
和良比はだか祭り/皇産霊神社
  • ベイエリア
  • 四街道市
detail_11449.html
大荒行成満会/中山法華経寺
全国から集まった僧侶が寒中の厳しい修行に励む
前年11月1日に大荒行堂「常修殿」に入って以来100日間、「一日7回の水行」と「止暇断眠(しかだんみん)・読経三昧」の苦修練行に耐え抜いた僧侶を迎えるのが「大荒行成満会」です。早朝6時に「常修殿」を出て来ると、檀家、家族、友人など多くの人々が出迎えます。髪…
大荒行成満会/中山法華経寺
  • ベイエリア
  • 市川市
detail_11508.html
ビックりひなまつり/体験博物館 千葉県立房総のむら
農村歌舞伎舞台にずらりと並ぶひな人形は圧巻!
房総のむらでは、2月10日(土)から3月3日(日)に「ビックりひなまつり」を開催します。横幅7.2mの雛壇に、150体を超える雛人形を飾ります。この雛人形は多くの方々から寄贈していただいたもので、それぞれたくさんの思い出がつまっています。ずらりと並ぶ姿は圧倒的…
ビックりひなまつり/体験博物館 千葉県立房総のむら
  • 北総
  • 栄町
detail_11516.html
節分会/高蔵寺
高倉観音の名で親しまれている高蔵寺の節分会
高倉観音の名で親しまれている高蔵寺は、真言宗豊山派の寺院です。主に交通安全や縁結び、子授かりなどを祈願しに多くの人が参詣に訪れます。本堂は88本の床柱が使用されており、重層入母屋造りという全国でも珍しい高床式の建造物。市の文化財にも指定されています。…
節分会/高蔵寺
  • かずさ・臨海
  • 木更津市
detail_10840.html
節分会/清澄寺
盛大に行われる日蓮宗立教開宗の聖地「清澄寺」の節分会
清澄寺は約1,200年余の歴史をもつ古刹で、樹高約44m、幹回り14.2mもある国指定天然記念物の「清澄の大杉(千年杉)」でも有名です。毎年盛大に行われる節分会には、厄除けや家内安全を祈願する人たちが早朝から訪れ、祈祷が行われます。参拝や儀式が終わったお昼頃か…
節分会/清澄寺
  • 南房総
  • 鴨川市
detail_10839.html
団碁祭/香取神宮
穀で団子をつくり奉納する五穀成熟感謝のお祭り
「八石八斗(はちこくはっと)団子(だんご)祭(まつり)」 とも言われ、新穀で団子をつくり奉納する五穀成熟感謝のお祭りです。年間100を超える祭事の中でも御神酒の奉献がない珍しい神事で、大饗(だいきょう)祭(さい)(11月30日の新穀感謝の神事)の接待に当たった比売(…
団碁祭/香取神宮
  • 北総
  • 香取市
detail_11475.html
第20回 黒潮よさこい祭り/銚子市役所 他
躍動感あふれる力強い舞を披露
2004年から開催されている「黒潮よさこい祭り」が今年で20回目という節目の年を迎えます。エントリーされた各チームのメンバーは子供から大人まで年齢も幅広く、おのおの躍動感あふれる力強い舞を披露します。個性豊かな各チームの舞をご覧あれ!
第20回 黒潮よさこい祭り/銚子市役所 他
  • 北総
  • 銚子市
detail_11382.html
ページトップへ