ここから本文です。
いかづちじんじゃ
雷神社は、江戸時代(1603年~)に再建された神社です。創建は不詳ですが、祭神は、大雷神を祀っています。10月に行われる秋祭りや、1月に行われるユニークで古典的な「鰭ヶ崎おびしゃ行事」が行われることで知られております。
施設名 |
雷神社 |
---|---|
所在地 |
千葉県 流山市 鰭ヶ崎1767 |
定休日/休業日 |
無休 |
施設オプション |
トイレ設備あり |
鰭ヶ崎おびしゃ行事(流山市の無形民俗文化財指定)が行われます。1月に、鰭ヶ崎おびしゃ行事保存会により境内で行われます。周辺には、東福寺、千仏堂、三本松古墳などがあります。 |
電車で行く |
流鉄鰭ヶ崎駅から徒歩5分 |
---|
名称(ひらがな) |
流山市流山本町・利根運河ツーリズム推進課(ながれやましながれやまほんちょう・とねうんがつーりずむすいしんか) |
---|---|
電話番号 |
04-7168-1047 |
この情報は2017年12月15日現在の情報となります。