ここから本文です。
観音寺は、三石山の頂に位置する真言宗智山派の寺院です。本堂に三つの奇岩が寄り添っているため三石観音と呼ばれています。本堂は正面・側面とも3間で周りに高欄をめぐらせております。屋根は入り母屋作り・銅板葺です。創建は慶長16年(1611年)といわれておますが、昭和12年(1937年)に改修されています。本堂内には、十一面観音・薬師如来が鎮座し一言観音として、また、縁結び・海難よけに霊験があるといわれ、祈願者も多く見られます。
▶通年、御朱印が頂けます(9時30分から12時00分)
▶「縁結びの本尊」縁結びの参道という坂を徒歩で登り、観音寺奥の院の縁結びの御本尊に祈願すると、願いが成就すると伝えられており、「結ぶ」に掛けて祠には沢山のハンカチなどが結ばれた様子が見られます。
施設名 |
三石山観音寺 |
---|---|
所在地 |
千葉県 君津市 草川原1407 |
営業時間 |
開門時間あり |
定休日/休業日 |
無休 |
駐車場 |
あり 【普通車台数】60台 |
車で行く |
木更津東ICより久留里方面、国道465線三石山入口から登り道を進む。 |
---|---|
電車で行く |
JR久留里線上総亀山駅からタクシー約25分 |
眺望・景観 |
展望スポット・展望フロアがある |
---|
この情報は2022年10月21日現在の情報となります。