ここから本文です。
神野寺は、房総三山の一つで、信仰と伝説の山として知られる鹿野山上に建つ真言宗智山派の古刹です。
山の中にあるとは思えないくらい、樹々の中に、広い境内があり、寺伝では約1400年前に聖徳太子によって開山されたと言われています。
杉木立に囲まれた境内には仁王門、本堂、経堂、六角堂、鐘楼堂、五重の石塔などがあります。
鹿野山を愛した俳人・高浜虚子の歯塚が中庭に建てられています。庭園の裏には、大桑(高さ、11m、根回り、3.1m)がそびえます。
運慶、左甚五郎の作といわれる彫刻や国の重要文化財である表門などがあり、由緒ある寺として知られています。
▶春にはお花見、秋には紅葉の名所としても知られており、初詣には多くの参拝客で賑わいます。
近くの九十九谷展望公園からの眼下に広がる雄大な景色も楽しめます。
▶通年、御朱印を頂けます。(9時00分から15時00分)
▶周辺には、マザー牧場や白鳥神社なども!
施設名 |
神野寺 |
---|---|
所在地 |
千葉県 君津市 鹿野山324-1 |
定休日/休業日 |
無休 |
駐車場 |
あり 【普通車台数】350台 【大型車台数】10台 駐車無料※正月期間中は大変混みますのでご注意ください |
施設オプション |
トイレ設備あり |
車で行く |
君津ICから92号線鴨川方面、東粟倉経由(所要時間25分程度) |
---|---|
バスで行く |
JR内房線佐貫町駅からバス鹿野山行き「終点」下車 |
見ごろ・シーズン |
11月 〈紅葉〉11月中旬 |
---|
この情報は2022年10月21日現在の情報となります。