ここから本文です。
清水寺は、慈覚大師が開基した天台宗の寺です。東征中の坂上田村麻呂が戦勝を祈願して大同2年(807年)に堂宇を建立したと伝えられています。千手観音を本尊とし板東第32番札所として信仰を集めています。十一面観音立像は千葉県の文化財に指定されています。本堂、仁王門、奥院、旧天門、鐘楼などがあります。日本三大清水寺の一つです。芭蕉の句碑もあります。
千葉県文化財に指定されている十一面観音立像が有名で、寺と周囲の森が千葉県郷土環境保全地域に指定されるなど美しい自然を見ることができます。
<初詣2020>
大晦日は、23時35分頃から除夜の鐘を先着順で撞くことができ庫裏では甘酒が振る舞われます。
施設名 |
清水寺 |
---|---|
所在地 |
千葉県 いすみ市 岬町鴨根1270 |
定休日/休業日 |
無休 |
駐車場 |
あり |
施設オプション |
トイレ設備あり |
境内と周囲の山林(約10ha)は、千葉県の郷土環境保全地域「清水観音の森」に指定されています。山林は、北方系のモミの巨木と南方系のカゴノキ・ノシランなどが混在し、貴重な自然林を形成しています。縁日(毎月17日)が行われます。 |
電車で行く |
JR外房線長者町駅から徒歩50分 |
---|
名称(ひらがな) |
清水寺(きよみずでら) |
---|---|
電話番号 |
0470-87-3360 |
ホームページ |
この情報は2019年12月16日現在の情報となります。