ホーム > 観光情報検索 > 唐棧織 

ここから本文です。

唐棧織 

とうざんおり

木綿の縞織物の一種で、ヤマモモ・ビンロウジュ・ハンノミなどの植物染料を用いるところに特色があります。染料作りから、原糸染め、整経、織りに至るまでの全工程のほとんどをひとりで行い、特に染料の調合は味覚によってなされるため、秘伝とされています。砧(きぬた)打ちにより、独特の艶(つや)やかな光沢としなやかさが生まれます。天然染料の持つ深い色合いと、赤や紺を基調としたすっきりした縞割りも特色で、作品は着物をはじめ、ネクタイ・財布などに加工され、幅広く利用されています。

基本情報

施設名

唐棧織 

所在地

千葉県 館山市 長須賀48

明治時代に、斉藤茂助氏により始まりました。斎藤豊吉氏、斎藤頴氏、斉藤光司氏に継承され現在に至ります。千葉県の無形文化財(昭和47年(1972年)指定)です。斉藤光司氏は、千葉県指定伝統的工芸品(昭和59年度(1984年)選定)です。

交通アクセス

その他の情報

お問い合わせ

名称(ひらがな)

齊藤裕司(さいとうゆうじ)

電話番号

0470-23-1509

この情報は2021年6月1日現在の情報となります。