ホーム > 観光情報検索 > 九十九里浜と矢指塚の民話

ここから本文です。

九十九里浜と矢指塚の民話

九十九里浜と矢指塚の民話は、相模の石橋山で平家に破れた源頼朝は船で安房の勝山に渡りました。源頼朝ゆかりの兵を募って房総各地をめぐりました。たまたま、果てしなく続く海岸線に出たとき頼朝は100本の矢を用意して一里ごとに矢を突き刺しました。矢を刺すのは軍略として距離を計るためと神域を示して悪霊を払うためだといわれます。飯岡町の北にある横根村を起点に源頼朝の矢さしが始り99本目が旭市の矢指ヶ浦と呼ばれ残る1本を多古町の次浦に埋めました。埋められた跡が矢指塚と呼ばれました。

基本情報

所在地

千葉県 香取郡多古町 香取郡

源頼朝が果てしなく続く海岸線(長い砂浜)に、99本の矢をうち立てたのに因み九十九里浜と呼ばれています。銚子市出身の歴史学者・和歌森太郎氏の説によると、99本の矢を刺したのは奥州平定の帰途、源義家がここを通り距離測定のための矢さしをしたとされています。

交通アクセス

その他の情報

お問い合わせ

名称

多古町生涯学習課

電話番号

0479-76-7811

この情報は2023年4月28日現在の情報となります。