ここから本文です。
白子神社は、「通称・白子さま」と呼ばれ地域の人々に親しまれています。
祭神は、大己貴命・須勢理姫命・事代主命を祀っています。
境内には本殿(銅板葺神明造)、幣殿(瓦葺)、拝殿(瓦葺)、社務所(瓦葺木造)が建ち並びます。
境内の神社は八幡神社・面足神社が祀られています。
永承3年に、八斗村の太夫野に大己貴命(おおなむちのみこと)を勧請し奉祭しました。
拝殿前に“撫で蛇様”をなでるとご利益があると言われています。
御朱印を頂ける神社です。
白子神社の御本殿の北西の角には「面足神社」という小さなお社があり、容姿端麗(イケメン)の神様が祀られています。
白子神社におでかけの際は、ぜひ、「面足神社」にも足を運んでくださいね。
施設名 |
白子神社 |
---|---|
所在地 |
千葉県 長生郡白子町 関5364 |
定休日/休業日 |
無休 |
駐車場 |
あり |
施設オプション |
トイレ設備あり |
60年度に一度の特別大祭があり、平成28年(2016年)がその節目の年でした。 |
車で行く |
千葉より千葉東金道路−外房有料道路−国道128号−県道31号約20分白子町役場近く |
---|---|
バスで行く |
JR外房線茂原駅からバス白里海岸行き「観音堂停留所」下車徒歩5分 |
この情報は2022年8月3日現在の情報となります。