ここから本文です。
藻原寺は、「茂原」の市名の由来になりました。日蓮宗寺地はもと遠江(静岡県)蒲生の領主で、この地に流刑なった斎藤兼綱の居館跡です。清澄山で立宗した日蓮聖人が、建長5年(1253年)に鎌倉に向かう途中ここに滞在し信者に初めて題目を唱えた「門下・お題目初唱の霊場」です。布教したとき、その宗論に深く感動した藻原の豪族斎藤兼綱が、法難のため清澄山から笠森観音に難を逃れていた日蓮聖人を屋敷に招き、最初の帰依者となり、邸内の仏堂を建てたのが寺の始まりとされています。
<節分会2020>
藻原寺は1276年に創建された日蓮宗の古刹で、市内外から多数の参拝客が訪れます。
節分会では、追儺式法要後、大堂前庭の特設ステージの上から年男・福娘が参加する豆まき式が行われます。
【期日】2月3日(月曜日)
施設名 |
茂原市茂原1201 |
---|---|
所在地 |
千葉県 茂原市 茂原1201 |
定休日/休業日 |
無休 |
駐車場 |
あり |
施設オプション |
トイレ設備あり |
日蓮聖人が、お題目初唱をした霊場として知られ、日蓮宗の中で最も古い歴史を持つ寺の一つです。本堂の唐門向拝彫刻は、茂原市指定の文化財です。昭和の三筆といわれる78代住職が、各地に書を送りそれで得た浄財で、山門を作ったといわれています。 |
車で行く |
圏央道茂原長南ICから約15分又は、茂原北ICから約25分 |
---|---|
電車で行く |
JR外房線茂原駅から徒歩20分 |
バスで行く |
JR外房線茂原駅から長南方面行きバス「藻原寺」下車徒歩5分 |
名称(ひらがな) |
藻原寺(そうげんじ) |
---|---|
電話番号 |
0475-22-3153 |
ホームページ |
この情報は2020年1月21日現在の情報となります。