ここから本文です。
りゅうかくじ
龍角寺は、和銅2年(709年)に竜女化来し一夜のうちに諸堂(金堂、塔)を建立したと伝えられています。関東地方でも最も古い寺院の一つです。当時、東に高さ33mの三重の塔とも五重の塔とも推考される塔がありました。本尊の薬師如来坐像は、和同2年(709年)につくられた千葉県では最古の白鳳時代のもので白鳳仏として貴重なものです。本尊は国指定重要文化財に指定されています。また、境内より出土した奈良時代前期の銅製経筒や布目瓦(千葉県指定文化財)などの文化財があります。
施設名 |
龍角寺 |
---|---|
所在地 |
千葉県 印旛郡栄町 龍角寺239 |
定休日/休業日 |
無休 |
駐車場 |
あり |
施設オプション |
トイレ設備あり |
龍伝説には、天平3年(731年)、その夏はこしのほか暑く、水不足となり、時の聖武天皇の命により、龍角寺の釈命上人が雨乞いの祈祷を行うと、印旛沼の主の小竜が、大竜に殺されることを承知でその願いを聞き入れ、七日七晩、雨を降らせてくれました。雨が上がった後、沼のほとり3ヶ所で、分断された竜の死体が見つかり、上人は竜との約束どおり、頭を龍閣寺に葬り、寺の名を龍角寺と改めました。腹部は現在の本埜村に、尾は八日市場市にある寺に手厚く葬られ、それぞれ龍腹寺、龍尾寺と名付けられたと伝えられているのが「干天に慈雨を降らせた寺より南(1km~2km)の地点に、龍角寺古墳群があります。伝説には、竜角寺の七不思議、龍伝説など数多くあります。 |
電車で行く |
JR成田線安食駅から徒歩30分 |
---|---|
バスで行く |
JR成田線安食駅からバス竜角寺台車庫行き又は安食循環「酒直坂上」下車徒歩10分 |
名称(ひらがな) |
龍角寺(りゅうかくじ) |
---|---|
電話番号 |
0476-95-4224 |
この情報は2014年9月17日現在の情報となります。