ここから本文です。
江戸時代に創業した老舗酒造。
長年にわたり培われた手造りによる酒造りを基本に、新しい技法にも挑戦し続けている蔵。
その歴史は…創業元禄2年(1689年)、江戸時代に佐倉藩主であった堀田家より酒造株を取得し、成田山のすぐ横で創業したところから始まりなんだそう。
明治年間には、神崎町、印西市、そして神戸の灘地区に出蔵しましたが、第2次世界大戦中の米や物資不足と、昭和18年企業整備令により、現在の神崎町に製造設備を集約したそうです。
この場所は、敷地も広く(約3,500坪)良質の水が豊富で酒造りには最も適している所だったのだそう。
現在では、全国新酒鑑評会では数多くの金賞を受賞し、世界における審査の権威と言われるインターナショナルワインチャレンジ日本酒部門でも「不動・純米大吟醸」が金賞を受賞するなど、日々、美味しい酒を作るための努力を惜しまない酒蔵です。
「酒 人 心」、心に響く酒を造るのをモットーにしています。
酒蔵見学(予約制)もできます。
申し込みは1週間以上前に電話もしくはメールで。
▶対応日:月曜日~土曜日
▶11時00分~、13時00分~、15時00分~
▶見学料:800円
施設名 |
鍋店 神崎酒造蔵 |
---|---|
所在地 |
千葉県 香取郡神崎町 神崎本宿1916番地 |
営業時間 |
土・日・祭日休み |
定休日/休業日 |
自社カレンダーによりますので、 |
駐車場 |
あり 【普通車台数】10台 |
施設オプション |
トイレ設備あり |
車で行く |
圏央道「神崎」ICより5分 |
---|---|
電車で行く |
成田線「下総神崎」駅より徒歩15分 |
外国語説明・表示 |
英語 酒造り工程のビデオは、英語のテロップ付きです。外国語の対応はできないので、通訳を同伴してください。 |
---|---|
外国語パンフレット |
英語 |
施設内段差あり
関連リンク
名称(ひらがな) |
鍋屋源五右衛門 こうざき東蔵店(なべだなげんごえもん こうざきひがしくらてん) |
---|---|
電話番号 |
0478-79-0161 |
メールアドレス |
|
受付時間 10時00分~17時00分 |
この情報は2023年2月20日現在の情報となります。