ここから本文です。
ホーム > 千葉県バリアフリー観光案内 > おすすめ観光地 成田・新勝寺エリア
更新日:2020年3月24日
成田山新勝寺は、年間1,100万人を超える参詣客が訪れる全国有数の寺院です。広大な境内には数々のお堂や自然豊かな公園などがあり、ご利益スポットや運気がアップするといわれるパワースポットも充実。境内の御朱印めぐりもおすすめです。
JR・京成成田駅前から成田山新勝寺総門まで続く参道は、途中の成田山薬師堂を過ぎると急勾配が総門の手前まで続き、交通量の多い道路(歩道なし)となりますが、参道沿いには飲食店や土産店が並び、名物うなぎ料理をはじめとしたグルメやお土産選びを楽しめます。
道中に多目的トイレや休憩所も多数ありますので、安心して観光を楽しむことができます。
お帰りの際は、成田山前バス停から各駅までの路線バスのご利用をオススメします。
成田・新勝寺エリア印刷用ファイルダウンロード(PDF:548KB)
成田のお不動様として親しまれている成田山新勝寺への玄関口です。
東口を出てすぐ左手に多目的トイレがあります。
千葉県成田市花崎町839
「らくらくおでかけネット」駅・ターミナル情報はこちら(外部サイトへリンク)
正月や節分会等には多くの参詣客で賑わう成田山新勝寺の最寄り駅です。JR成田駅とは200mほどの距離にあります。
千葉県成田市花崎町814
「らくらくおでかけネット」駅・ターミナル情報はこちら(外部サイトへリンク)
歩道幅が1.7mから2.0mありますが、やや道路側に傾斜している箇所があります。
また、歩道拡張工事を順次行っているため、工事箇所に一部歩道が狭い箇所があります。
カラフルなだるまや招き猫など様々なグッズの揃ったお土産店です。
店内はやや狭いですが、入口に段差はなく入店しやすいです。
千葉県成田市花崎町531-10
0476-22-0557
http://www.nrtk.jp/mypage/00620.html(外部サイトへリンク)
成田で唯一の成田山御用達の漬物を製造販売しているお店。
鉄砲漬旬の浅漬や各種漬物を取り扱っています。
千葉県成田市花崎町525
0476-22-1255
http://www.nrtk.jp/mypage/00037.html(外部サイトへリンク)
成田駅周辺の観光案内板が設置されていますが、少し高い位置にあります。
成田市内で造られている地酒「長命泉」のお店。
日本式店舗の伝統的な様式を今に残した看板が目印。入口に段差はなく店内も広々としています。
千葉県成田市上町540
0476-22-8417
http://www.chomeisen.jp/(外部サイトへリンク)
成田山新勝寺の参道沿いに位置し、千葉のお土産や名産品、美味しいパンやランチも楽しめます。
店内一部狭くなっている箇所がありますが、入口に段差はなくスムーズに入店できます。
千葉県成田市上町546-3
0476-85-4823
http://fusanoeki.fusa.co.jp/store/narita/index.html(外部サイトへリンク)
成田山参詣土産として愛され続けている栗羊羹で有名な「なごみの米屋」總本店。
入口に段差はなく、店内も広々としております。お客様に合わせた接客をしてくれます。
千葉県成田市上町500
0476-22-1661
https://www.nagomi-yoneya.co.jp/(外部サイトへリンク)
https://www.nagomi-yoneya.co.jp/03_shop/01_souhonten/#page_top(外部サイトへリンク)
一休みの場所として利用できる「まちかどふれあい館」。
入口の勾配は気になる程ではありません。
館内にはスロープが設置されており、車いすのまま上がれます。
ここから先は、歩道がない狭い車道(車道幅5.6m)で、急な下り勾配(6~8°)となります。
また、車の交通量もやや多めです。
参道の雰囲気あふれるお店が続きます。
竹細工・木工品・籐製品を中心に天然素材実用品専門店です。
入口に段差はありますが、店先でも対話ができ、商品を見ることができます。
千葉県成田市幸町488
0476-22-0372
https://www.take-fujikura.com/(外部サイトへリンク)
成田周辺の観光スポットの紹介と、歴史的な背景等、成田滞在を楽しめる情報の発信基地です。
入口に少し段差と傾斜があるので注意してください。
明治43年に創業した成田市の元祖・うなぎ専門店です。
入口に段差はなく、入口近くにテーブル席もあり、車いすでも利用しやすいお店です。店先で鰻の仕込みを見ることができます。
千葉県成田市仲町386
0476-22-2711
http://www.unagi-kawatoyo.com/(外部サイトへリンク)
和漢生薬・伝統漢方の漢方専門薬局です。
創業以来の家伝薬「はらのくすり成田山一粒丸」を販売しています。
入口に1段の段差があります。
千葉県成田市仲町363
0476-22-0011
https://ichiryugan.co.jp/(外部サイトへリンク)
成田山総門脇にある江戸時代創業のうなぎ料理専門店。
入口に1段の段差があり坂道になっていますが、店舗スタッフが入退店のお手伝いをします。
千葉県成田市仲町359
0476-22-1133
https://www.surugaya-unagi.net/(外部サイトへリンク)
荘厳な雰囲気の総門は、高さ15mの総欅造り。蟇股という欄間にあたる部分には十二支の木彫刻が施されています。また、楼上には八体の生まれ歳守り本尊が奉安されています。成田山の表玄関として、多くのご参詣客をお迎えしています。
成田山の休憩所である信徒会館では参拝者用に車いすを貸出しています。総門前と信徒会館内には多目的トイレもあります。信徒会館では観光ガイドの受付もしておりますので、新勝寺参詣時には是非お立ち寄りください。
成田山新勝寺総門と信徒会館の間には待ち合わせによく使われる広々としたスペースがあり、こちらにも多目的トイレが設置されています。
JR成田駅・京成成田駅までのお帰りは、路線バスのご利用がお勧めです。約5分ほどで駅まで帰れます。
JRバス・千葉交通共にノンステップバスで、運転士が手助けをしてくれますので安心してご利用ください。
バス停名「成田山前」、バスの運行時間は、バス停の時刻表をご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。